top of page

一般活動

市寿連 ニュースポーツ大会    2017.11.10

 各単位クラブからの 精鋭たちが集まっていた 我々のメンバーをみたら まあ参加することに意義がある これでいい!

 競技種目は今までにない 7種 ほんの数回しかやってない物もあって 皆真剣?に競技をしていた ア~ア 練習のときは最高だったのに 『足を引っ張り おまけに手まで引っ張って ごめんm(__)m』 そんな声があっちこっちから聞こえてきた そう言う自分も大変だった まあ参加することだ・・・・

心では 参加賞を貰って帰る・・・・・・・・

 ななんと! 驚くなかれ 2位だった

​ ほっと一息 安堵の気持ち 少し若くなったのかな?    次もがんばろう!

開会式 会長挨拶
開会式
柔軟体操でケガをせずに
シャッフルボード
クロリティー
クロリティー
カローリング
閉会式

​ 来賓として市長(代理),市議会議長,社会福祉協議会会長,市教育長,市民生児童委員協議会会長,市福祉保健部長の方々が見えていた。

 表彰式では 8名の個人と3つの団体の表彰があった。 それぞれに地道な活動が認められたのでしょう, ご苦労様でした。そして警察からは 交通安全川柳の表彰もあった。

 演芸の部では 12団体 115名の皆様の日々の努力の 大正琴 踊り 寸劇 太極拳と様々な催しに客席の皆さんの盛大な拍手があった 寸劇はおおいに笑いを誘っていた。

​ 有意義な一時であった 来年もまた参加したい。

P1020412
P1020414
P1020417
IMG_20171020_135848
P1020920
P1020922
P1020722
P1020509
IMG_20171020_143212
IMG_20171020_144124
P1020652
IMG_20171020_142907
P1020724
P1020957

県老連 地域高齢者の健康づくり・介護予防活動研修会

                    ​2017.09.29

 県老連主催の 上記研修会に参加しました

いずれ 精進が少し悪いから 行く先のことについてせめて 頭学問を仕入れておけば 日頃から少しでも活用できるかな? って

 

 受付後会場入りした 開会30分以上前だった 会場にはテーブル椅子が並び 最高270名入れる場所だったが 半分のテーブルに資料があった。

 あっ! 若いお姉さんがいた やったぜ!!

 これならしっかりと頭に入るな! (*''ω''*)

 鳥大医学部の先生・地元琴浦町の職員による 講義及び体操などを学ぶことが出来た

 *認知症とは  *発生する要因  *その人たちの分析  *予防に役立つ行動  *事前準備 等

いろいろ頭に入れないといけないことの内容だ

 徐々に 上下の瞼が気持ちよい相談を始めてしまった でも少し冗句を交えた声が聞こえる 頭回復


 各地で認知症については いろいろな先生による講義が開催されている 今回初めての参加だったが 内容もいいし 話し方も良かった

 

 皆さんも 違う先生の話も聞いてみた方がいいと思いました。
  

IMG_20170929_200909-T

IMG_20170929_200909-T

IMG_20170929_122859-T

IMG_20170929_122859-T

IMG_20170929_124212-T

IMG_20170929_124212-T

IMG_20170929_124137-T

IMG_20170929_124137-T

IMG_20170929_135555-T

IMG_20170929_135555-T

IMG_20170929_134129-T

IMG_20170929_134129-T

IMG_20170929_131944-T

IMG_20170929_131944-T

IMG_20170929_131754-T

IMG_20170929_131754-T

IMG_20170930_151122-T

IMG_20170930_151122-T

IMG_20170930_151155-T

IMG_20170930_151155-T

IMG_20170930_151057-TT

IMG_20170930_151057-TT

IMG_20170930_151155-B-TT

IMG_20170930_151155-B-TT

IMG_20170930_151122-B-TT

IMG_20170930_151122-B-TT

IMG_20170930_151214-T

IMG_20170930_151214-T

IMG_20170930_151222-T

IMG_20170930_151222-T

IMG_20170930_151347-T

IMG_20170930_151347-T

 身体を動かす祭典 運動会今年はとても蒸暑かった 倒れる人はいなかったがきつかった! しかし なんとそんな事は関係なしだった 今年は無理と思ってた優勝が舞い込んできた 他のチームには悪い気がした

 でも結果良しだった 喜ばなきゃ 来期もがんばるかな?

 皆さん 選手も応援も一緒になって頑張ったね!

​ あちがとう!!

 傾聴研修会での傾聴講演会へ どんな内容なのか興味半分での参加 将来的に皆がその境地に入ってしまう可能性を持った 劇的とも言えるものかな?   その分やでの鳥大准教授の話を聞いた 参加した97名の皆感じたと言える 自分一人でも大きな一人 そんな世界が目前である 感じたが ちょっと・・・・・・・・かな 勇気 突破 変身 対応 色々瞬時に切り替えが」反面 流れを汲みながら・・・・・・・通用しそうな・・・

​ とても為になった 皆にも一度は聞いて欲しい!

 平成29年度の上記研修会が米子コンベンションでの開催に参加できた 西部地区で150名の参加 渡はその中でも最高の参加人員だ

 交通安全について 

     県交通対策協議会 

       高齢運転者安全運転推進員 綾木 操氏 やはり事故に合わないことが肝心だ 確認すること 確認とは認識しようとしているものを はっきりと認識すること 見たつもりはダメ

 よく見せること 相手によく分かるようにする 一旦停止なら 車輪がはっきりと止まっていること 左・右折する時は30m手前から合図をする

 の色の説明を聞いた は 進むことが出きる

色は 直ちに止まることが出来る(入ってしまったら速やかに出ていく)は 止まれ

 特殊詐欺について 

     米子警察署 生活安全課  警部補杉谷淳行氏 新聞・テレビで沢山報道があるのにまだまだ被害にあう人がいる 今年6月までに県内で 3,139万円の被害 そんなに要らないお金があるなら 私に下さい 特には写真を見て!!!

  美保基地北広場にて 納涼祭が行われました この暑い中参加予定者が調子が少なりましたが 他の地区の人と一緒に 炭坑節やフィナーレの 鬼太郎音頭を踊り夏の風物詩でもある夏踊りも終了し 送迎バスに乗り帰路につきました 

​ 来年もまたこの場所で踊りを!

 第二市民体育館で午後から開催された 渡はA,B,混成チームが出場 とても暑かった この暑さに負けじと皆頑張った 試合進行方法が地方ルールも加わっての試合だった 

 そんな中Aチームは3位 Bチームは優勝 混成チームは優勝 と総合的にみても並大抵の頑張りではなかったかな この調子で今後も頑張ってもらいたいな。

 ことぶき研修会が文化ホールで開催されました ここ2~3日とても暑い日が続き 体調がすぐれない方がおれれて参加者が若干減りましたが 代わりに一般の人や予定をされてなかった人の参加をえていました 本当にご都合をつけて頂きありがとうございました

 とても為になる講演をして頂き参考になったと思います 欲を言えば 少しの対策や実物での紹介があれば尚現実味が増したのではなかったかな? (勝手な思い)

 各地域の公民館でミニ講演会が行われるようです

 内容を見ながら 参加されてはいかがでしょうか

 風があって なかなか思うようにはいかなかった人

日頃の力が充分発揮できた人 それぞれだったのかな? 気温的には朝方はとても良かったようだが ​

 なんと なんと 三位入賞者がいました

おめでとう 16区山本弘之さん さすが畑も凄い

 でも畑では練習できない

 万能人間だ! 来年もそして他のスポーツも・・・ネ

​なんと 陰に隠れて みんなの成績を全て押し上げてくれた人がいたそうな 偉い 偉人だ ○○○○さん

 とても天候にも恵まれての2日間のようでした

詳細はお聞きしてないですが とてもとても楽しく過ごす事が出来たようです 何だか行かなかったのがとても残念に思える 参加するには勇気と思い切りが必要かな・・・・・・? 

 部分的には 一度行ったことがあるけれど・・・・・・

楽しさは また格別だったことでしょう。 

 今年も 園児と共に昔ながらの芋づる植えをしましたやはり園児は知らないこと 会員が手ほどきをして100本の苗を植え終えました。

 真夏日を挟み晴れの日が続き土は水分がほとんど無かった まずそこからスタート 沢山の園児の見ている中テキパキと作業も進み きれいに植えることが出来ました。

​ 園児と触れ合いながら出来 少し若返った気がした一時でした。

 242名の参加者があり とても暑い中皆さん最後まで頑張っていました 勝敗は時の運 誰にでもある こんなことを頭に描き 草むらとの闘いに悪戦苦闘 なかなか日ごろの練習の成果が出なかったみたいです。

 成績が振るわなかった人の中には よし!来年こそは悪コンデションでも頑張れるよう練習を積み重ねよう こんな言葉も聞かれた 来年待ってま~す!。

 有志7名により 渡緑地公園の除草剤散布をやっていただきました 

 来月の草取りがきれいに出来るように 事前に処理をして頂きました

 多忙の中ありがとうございました。

 来賓として 地区福祉協議会会長 門脇哲也氏

       地区自治連合会会長 畑野成至氏

       渡公民館館長    早川輝彦氏を迎え

総会開催前には 渡駐在所の 紙谷智裕氏による

 『交通安全教室』と『特殊詐欺について』について

 どうぢても日常から 気を付けていなければいけないこと等 反射的にすぐにでも浮かんでくるように と

いろいろな事を講義頂き とても有意義な一時でした

​ 総会も多数の人の出席を頂き 会長交代もあり新役員も承認を受けて盛会の内に閉会しました。

​写真の上へ カーソルを 乗せて見て下さい

bottom of page